【NHKあさイチ】ニットを制する者が秋冬を制する!ニット徹底攻略2019(10月23日)

2019年10月23日(水)放送、NHK『あさイチ』では、2019秋冬ニットの特集です。
秋冬の衣類として欠かせないニット。
でも、何かと失敗やお悩みの多いアイテムなのも事実。
「奮発して買ったのにお腹の肉が目立ってるかも」、「雑誌みたいにおしゃれに着こなせない」、「手入れが面倒」など、みなさんも思い当たることってありませんか?
そんなみなさんのお悩みを解消する特集です。
例えば「最適なサイズを選ぶには試着室であることをしてチェック!」「おなかの中心から2センチずらして〇〇〇すると着こなし度UP!」など、これまであいまいだったディテールにこだわって「そこが知りたかった!」という具体的な方法をご提案。
さらに最近、デザインも多彩になってきた「プチプラ(プチプライス)のニット」にも注目。
インターネットで人気のブロガーたちに「安くても”高見え”するコツ」や「編み方やボタンなど、どこに注目するとよいか」など座談会で本音を語ってもらいます。
おしゃれに着こなす基本テクもしっかりご紹介。
縮んだニットを元に戻す方法
番組では、ライブで縮んだニットを元に戻す実験を行いました。
洗濯ハカセの神崎健輔さん。
その手順はこちら。
- 平らな台の上に、縮んだニットを広げておく
- 髪用のトリートメント(ジメチコン入り)を水に溶かしたものを、霧吹きでニットに吹きかける。
トリートメント剤に含まれる、シリコン(ジメチコン)が絡まった繊維をほぐしてくれる役目をします。
霧吹きの容器(750ml-1000ml)にトリートメントは1プッシュほど。
ニットは表も裏も、若干しっとりするくらいまで湿らせる。 - スチームアイロンで繊維をほぐします。
生地に直接当てず、指3本分ほど上から蒸気を当てていきます。一箇所あたり30秒以上を目安に。 - ダンボールの型を作り、それをニットに入れて、洗濯バサミで固定します。
- この状態で、再度スチームを当てていきます。
- 次に手で整えます。この時もスチームアイロンを当てて行くと良いです。
縮まないニットの洗い方
そもそもニットを縮ませないように、ニットの洗い方を知りましょう。
ニットの洗濯表示を見ると、桶のマークにバツがついているものがあり、これは家では洗えないものです。
ウールであれば、お洒落着洗剤で洗えると勘違いする方がいますが、それはNG。
クリーニング屋さんに出すようにしましょう。
それ以外のニットは自宅で洗えます。
神崎さんが教えてくださる方法は以下の通り。
- バスタオルの上にニットを広げ、バスタオルを二つ折りにしてニットを包み込みます。
この際、ニットが重なると毛玉の原因になるので、重ならないようにしましょう。 - さらに4つ折りにして、小さくまとめます。
- 洗面台に水をため、おしゃれ着用洗剤をよくとかしておきます。
- ここにバスタオルに包んだニットを沈め、静かに引き上げます。
これを5-10回繰り返します。 - 10分間つけ置きした後、すすぎます。数回水をかえましょう。
- 乾いたバスタオルに再び包み、水を抜いた洗面台の上で、優しく押します。
タオルに水分を写すような感覚で、優しく押しましょう。 - 干すときに使うのはピンチハンガー。
洗濯バサミに挟むのではなく、上部に乗せた状態で吊るして干します。
ぴったりサイズのニットの選び方
ZOZOTOWNのマルチニット
一口にレディースのMサイズといっても、メーカーによって大きさは様々。
そこで、大手通販サイトZOZOTOWNでは、マルチニットとして20種類ものサイズ展開があるニットを販売しています。
身長と体重を入れると、ぴったりのサイズを導き出してくれます。
試着するときのポイント
スタイリストの杉山さんが、試着時のポイントを教えてくださいます。
それは「試着室の中では、体操するくらい動いてみる」のが大事だということ。
特に以下をチェックしましょう。
胸の上のシワ
両手をゆっくり上げて、そっと下げ、2、3回体を揺すります。
そして胸の上にシワができているかどうかを確認しましょう。
横ジワが目立つと、少しサイズが窮屈な感じがして「お肉感」が出ます。
下着が響いたり、太って見えたりするので注意しましょう。
袖丈のチェック
次にそのまま、袖丈もチェックします。
手首の骨が出ていれば、短すぎると判断します。
着丈のチェック
今度は、両手をおろした状態で、思い切り方を耳に近づけてみましょう。
そしておろします。
この後に着丈が腰骨の辺りきていたら、着丈が短すぎると判断
上手なニット着こなしの秘密
あさイチのスタッフが、様々な雑誌をチェックして、モデルさんに共通していることを見つけました。
それは「腕まくり」「裾をイン」していることに気づきました!
そこで上手にコツを習得するにはどうしたらいいか、ファッションブロガーのyokoさんに尋ねました。
この投稿をInstagramで見る
腕まくり
体の細い部分をみせることで、女性らしい着こなしになるのが、手首を出す「腕まくり」。
これは手首の骨の、2cm上から、肘から5cm下までの間になるように腕まくりをするのが理想です。
でも袖をたくし上げても、しばらくすると落ちてきてしまいますよね。
そこで使うのが「シリコンゴム(ヘアゴム)」。
理想の場所まで袖をたくし上げたら、ヘアゴムで止めて、上からニットで見えないようにかぶせます。
すそIN
まずは20cmの幅の裾を、ボトムスにしっかりいれます。
そこから裾を引き出すのですが、まずは中央から右か左に2cmほどずれたところを指で押さえ、その左右からニットを引き出します。
こうやって左右非対称にすることにより、着崩し感がでるし、目立たせたくないお腹が全部出るのを避けます。
なお、動いているうちにボトムスから全部裾が出てしまう場合は、あらかじめボトムスの中にインナーパンツを履いておき、その中に裾インするようにしましょう。
インナー出し
地味な色のVネックセーターの胸元を華やかにする技。
インナーに白いカットソーを着ておき、首元・袖口・裾のいずれか2か所からちょい見せします。
(3カ所全部出すと、だらしない感じなどが出てくるので)
首元は1cm、袖口と裾はそれぞれ2cmほど。
体型のお悩み別おすすめニット
体型に木になるところはたくさんあると思いますが、全部隠したいとゆるいニットを選ぶとかえって太ってみるのでNGです!
一番気になるところに絞って、そこに焦点を当ててニットを選びましょう。
お腹が気になる人向けニット
お腹周りにゆとりができる、まっすぐ落ちたラインが大切。
脇の下から裾にかけて、真っ直ぐのラインか、末広がりのラインのニットを選びましょう。
またスリットが入っていると、なおよし。
お腹周りがゆったりする分、Vネックと肩の位置を下げすぎない、つまり肩の近くに袖付けがしてある方がいいです。最近流行りのドロップショルダーはNG。
胸が気になる人向けのニット
胸の下の部分に、生地のたるみができるデザインがおすすめ。
胸のラインとお腹をつなぐラインに、隙間を作ることで、胸のラインだけが強調されることがありません。
このたるみを作るには、裾のリブがしっかりしているものを選びましょう。
その代わりにスッキリさせたいのが袖口。
袖口がしっかりとしまって、手首に沿うデザインがおすすめ。
肩や二の腕が気になる人向けのニット
このタイプの方には、首元が横に広がったデザイン。
広めのボートネックにすることで、肩までの生地が短くなり、肩幅を狭く見せる効果があります。
さらにドロップショルダーにすれば、肩の張りも目立ちません。
スッキリポイントは裾。裾に向かい細くなるデザインを選びましょう。
失敗しないプチプラニットの買い方
プチプラファッションが得意なブロガー、YouTuberのみなさんが教えてくださいます。
- 日比理子さん
- 高橋愛さん
- NAOさん
- Hinaさん
高見えするニットは?
ボタンにデザイン性があると高見えします。
おすすめは貝殻っぽいものや、いびつなパール調のもの。(日比さん)
アクリルの割合に注意。60%を超えると、ボワボワ度が高くなる。(高橋さん)
ただしアクリル100%でも、網目が細かいもの(ハイゲージ)であれば、高見えするものあり。(NAOさん)
プチプラ買い物のコツ
メンズに掘り出し物があり。色味の深さがあるものが多い。(高橋さん)
口コミをしっかりチェックする。レビューが100件あったら全部みる(Hinaさん)
安いから買う、にならない。安くてもしっかり吟味する。
コーディネートが3つ組めるか確認する。
デニムに似合うか、綺麗めパンツに似合うか、トレンドコーデがで切るか、を考えてから買う。(高橋さん)