【あさイチまとめ】達人が伝授!お金がたまる片づけ術(2月25日)

2019年2月25日(月)に放映されたNHK『あさイチ』にて「達人が伝授!お金がたまる片づけ術」が特集されました。
「なぜか思うようにお金がたまらない」という人、家の中は片づいていますか?
お金がたまらない人は、家が片付いていないという特徴があります。
片づけられない人の多くは、必要なものと不必要なものの判断ができていないと専門家はいいます。
貯金UPの片づけ術
お金が貯まらないという、2人のお子さんがいる主婦のちひろさんのお宅を拝見すると、大変散らかっています。
そのため必要なものが見つからず、もの探しに時間がかかってしまい、家事もままなりません。
まずは1ヶ月に使うお金を分析
そこでやってきたの家計再生コンサルタントの横山光昭さん。
横山さんは家を片付ければ、お金が貯まるとおっしゃいます。
早速ちひろさんが1ヶ月にどのようにお金を使っているかをチェックすると、赤字が発生しています。
その理由は、今までは赤字分があったもののボーナスで補えたので気づかなかったのです。
しかし家を買ってからは、住宅ローンと固定資産税の支払いで出て行くお金が増え、ボーナスで補うこともできなくなっていたのです。
お金が貯まる!子供服の片づけ
そこで早速家の片付けを開始!まず子供服です。
ちひろさんの子供服に使うお金は月6000円。
でもお子さんの部屋は、お下がりがいっぱい。
段ボールに入ってままで、一切いかされていません。
これをちゃんと使えればお金を使わずに済むものもあったはず。
何でもかんでも溜め込むのではなく「使わないだろう」というものも、ちゃんと見極めるのが、お金のためにいい影響になります。
それができないと、あれもこれも買ってしまうことになってしまうからです。
ということで、スーパー主婦 足立洋子さんと一緒にお片づけを開始。
本当に必要な服を確認する
使わないでいる子供服が本当に必要なのか、確認してみることに。
足立さん曰く「必要なものが少ないほど大切にするから、それがお金を活かすことだ」そうです。
いるもの、いらないものの判断方法はとてもシンプル。
必要なものは確実に使うもので、今着ているもの、1〜2年先に必ず着るもの。
不要なものは使ってないもので、サイズが小さいものや好みでないもの、痛みや汚れで着られないものです。
使う数の枠を決める
次に、服の使う数の枠を決めましょう。
例えば夏のズボンは13着まで減りましたが、1シーズン5着に絞ります。
子供の服の数は、アイテムごとに5着が目安。
洗濯も周り、有効に使える数になります。
これをレギュラーとして使い、あまった服は補欠として保管しておき、使うときに補充します。
すると、子ども自身が服を選んで、着た後は洗濯機に入れる良い習慣が生まれるようになりました!
お金が貯まるキッチンの整理
スーパー主婦足立さんは、自分の持っているものを把握するのが一番の目的だと言います。
まず最初に、持っている食品を全て出します。
次に種類ごとにまとめます。
まとめかたにポイントがあり、まず主食のもの・・・麺、パスタ、インスタントラーメン、レトルト雑炊などを一つにします。
こうすることによって、例えばお米を炊いていなかった!という時などに、代替のメニューを考えることができます。
目的別・使う人別でまとめるておくと、よりわかりやすくなります。
例えばよく飲むお茶をまとめてケースに入れ、「お茶」と書いたラベルを貼ります。
パパの嗜好品を集めた「パパ」のケースも作ります。
大事なのはここでも枠で、ケースが枠の役目を果たします。
枠に入る以上のものは買わないようにしましょう。
買い物に行く前に、在庫がわかりやすくなってムダに買うことが減りました!
ちひろさんは月の買い物を4000円減らすことに成功しました。
お金が貯まる財布術
一万円札を前に入れる
手前に入れると一万円札を崩したくないという気持ちになり、買い物が控えられるようになります。
生活費は月の予算の1/5を週に一度入れる
期間が短い方がコントロールしやすいです。
1ヶ月ベースで考えると、最初につかいすぎるとあとが辛くなってしまいます。
ですので1週間ベースで予算を組んで、やりくりする方がコントロールしやすくなるのです。
また5つに分けると、最終週は7日なので余裕が生まれ、その分貯まるようになる。
カードは厳選して使うものだけ
クレジットカードだとコントロールしづらいので、使わない方が良いです。
ポイントカードやクレジットカードは、厳選して使うものだけを財布に入れておきます。
またレシートも財布には入れないでおきましょう。
買った食材を無駄にしない「海水付け」
スーパー主婦 足立さんが教えてくれるのは、買った食材を無駄にしない「海水づけ」。
やり方は簡単で、水500mlに塩大さじ1を入れたものに、昆布1枚を入れ、そこに野菜を保存するだけ!
野菜は生で食べられるものなら、ほぼ何でも大丈夫。
塩分はほんのわずかで、旨味がアップします。
4、5日は美味しく食べられますよ!
これを料理に使うと火が通りやすいので、調理時間が短くなって光熱費も減らせるんです。
この海水づけをタッパーに入れて、冷蔵庫の目につくところに置いておけば、何が残っているか把握しやすく、使い忘れがなくなるのです。
お金が貯まる理想的な家計の割合

これは家計再生コンサルタントの横山さんが、お金が貯まっている人たちのデータを平均してまとめたもの。
特にポイントが、水道光熱費7%です。
特にその中の水道代がポイントで、ここはタダであると考えてしまう人が多く、貯められない方は水道代が高いんだそうです!
3-4人家族で5000円が目安だそうです。
また変動費といって、毎月変わる食費や娯楽費にはその人の価値観が出て着て、ここが大きくブレるかたはお金が貯まりにくい傾向にあります。
出すゴミからお金が貯まるかどうかわかる
教えてくれるのは、ゴミ清掃員のマシンガンズ滝沢さん。
ゴミを知ることで、貧乏から抜け出したそう。
典型的なお金が貯まらないゴミをみると、中身はカップラーメンやジュースの空き缶など。
自分に対してのご褒美みたいな小さな消費は、それがかさばると結局大きな浪費になります。
一方、お金が貯まるゴミ出し習慣を教えてくれたのは、ファイナンシャルプランナーのかなさん。
その方法はズバリ、ゴミ箱をなくすこと!
普段どうしているかというと、玄関の収納スペースにはこがおいてあり、ゴミは全てそこに集約されています。
ゴミをいちいちここまで捨てに来るのは大変なので、ゴミが出やすい二箇所には、小さな「中継ゴミ入れ」をおいています。
一つは洗面所。もう一つはキッチン。
なぜゴミ箱をなくすとお金が貯まるのでしょう?
ゴミ箱を減らすと、捨てに行くのが面倒になりますよね。
だからゴミを出したくなくなり、必要なもの以外買わなくなるんだそうです。
また出たゴミが集約されるので、本当に出て行くゴミが一目でわかり、ムダが減るというのがわかりやすくなるのです。