「実践式片づけノートBOOK」チャレンジ12日目【壁、天井、照明】

「21日間で部屋がきれいになって人生が変わる! 実践式片づけノート BOOK 」という本を購入し、本のサブタイトルにあるように「21日間で部屋が綺麗になって人生が変わる!」のかチャレンジしています。
初めから読みたい方はこちらからどうぞ。
チャレンジ12日目は「壁、天井、照明」に挑戦です。
意外と汚れている天井や壁
お掃除のポイントはこちら。
- 壁に貼っている物をチェックする
- 天井のホコリを取る
- 照明を拭く
壁に貼っているものって、皆さんあります?
私は独身の頃に賃貸マンションにいたせいか、あまり壁に物は貼らない癖があります。
ただ冷蔵庫に物をベタベタ貼る癖がありました。
冷蔵庫に物を貼る癖のある人は、十中八九片付け下手でしょう!
あ、根拠はナシです!
そんな私がここ1年、冷蔵庫に物を貼っていません。
なぜだと思いますか?それは、
冷蔵庫を買い替えたら、磁石がくっつかなかったの!
びっくり。そんな冷蔵庫もあるんだ。
買う時にそれは確かめなかったよ。
そんなわけで貼りたくても、貼れなくなってしまった、というのが正しい表現ですね。
その後どうなったかというと、不便ではなく、全く問題ありません。
壁や冷蔵庫に色々な物を貼っている方、一度はがして過ごしてみては?
案外困りませんし、何よりすっきりして気分がいいですよ。
気分が沈み込んだ時に掃除しよう
天井や壁の掃除は、気分が沈み込んだ時にするのがいいそうです。
高いところを掃除すると、自然と目線が上に行って交感神経が活発になるとか。
すると前向きな気持ちになれるんですんって!
でも私の場合は掃除するまでが大変で、掃除しようという前向きな気持ちが起きるような、何か工夫が欲しいところ。
あ、とりあえず上向けばいいんですかね?
まとめ
壁や天井って、一見汚れていないように見えてホコリがついているんですよね。
私は普段、壁や天井は一切掃除をしていないので余計汚かったです。
ホコリを拭う作業はやってみるとわかるんですが、すごく気持ちいいんですよね。
物を片付けると心もスッキリ!するんですが、またそれとは違った感覚です。
問題なのは、今後どのくらいの頻度でこの掃除をすればいいのか、と決めたところで掃除しない分をどうすればいいか、ということです。