【経験談】ダイエットや糖質制限で生理が止まった!どうすればいい?

ダイエットや糖質制限をしているとき、ふと気づいたら生理が止まっていた・・・どうしよう!?
そんな経験を、恥ずかしながら、私は3回もしています。
今まで順調だった生理が来ないのって、すごく不安ですよね。
糖質制限って、生理を止めちゃうの?
生理が止まったら、どうすればいい?
そんな不安をお持ちの方に、私の体験談をお話ししますね。
生理が来ない理由①体重・体脂肪が少ない
経験談その1・体重が減りすぎた
初めて生理が止まったのは、20代後半の時。
人生で一番やせたときでした。
ダイエットで体重を減らしすぎると、生理は止まります。
と言っても、そのとき159.5cm 49.5kg。 BMIは19.5で、決してやせすぎではありません。
これくらいの身長・体重からさらにやせようとする人すらいます。
でも、そういった判断は、数値を基準にするものじゃないんだと思います。
生理が止まるというのは、体からのSOSサインです。
私の体自身が、これ以上体重を減らしたら危険だ思って、このタイミングで生理が止まりました。
ダイエット中に生理が止まったら、一旦ダイエットを止めましょう。
もしあなたが、この体重じゃまだまだデブなんだけど・・・と思っていても、それは頭が勝手に判断しているだけです。
体のことは、体が一番よくわかっています。
そして生理が回復してから、もっと他の方法でやせる・・・というよりは、筋肉をつけて細見えするような、ボディメイクなどの方向にチェンジしてみるのもオススメです。
例えば下半身やせなら、『脚からやせる神トレ』が取り組みやすいですよ。
「『脚からやせる神トレ』は筋トレ初心者こそやるべき!」の記事も良かったらご覧ください。
私はこのとき、体重を56kgまで戻して、生理は止まってから4ヶ月後に再開しました。
体験談その2・体脂肪が減りすぎた
その後、生理が止まったのは40代になってからでした。
やっぱりダイエット中です。
糖質制限ダイエットをしていた時でした。
先に言っておくと、私の場合は糖質制限が原因で、生理不順になったのではありません。
一番激しく糖質制限ダイエットをしていたときは、とても順調に生理が来て、体重も7kg近く落とせました。
(よろしければ「2ヶ月で63→57キロ!40代女性の糖質制限ダイエット成功体験談」」も読んでみてください!)
生理が止まったときは、糖質制限に加えて、運動をがっつりしていました。
筋トレも、有酸素運動も両方です。
これは効果があって、みるみるうちに体は絞られていき・・・
生理が止まりました。
これにはビックリしました。
以前、生理が止まったときは体重が50kgをきっていたので、そこまで落とさないようにしよう、とは思っていました。
今回は生理が止まったとき、体重が53kgあったんですよ。何で?と思いましたね。
でもこのとき、私の体脂肪率は16.5%でした。(Inbodyによる結果)
つまり体脂肪量が少なすぎたんですよね。
体重はそれなりにあったんですけど、筋肉の分で重くなっていたんです。
このときも一回ダイエットを止めて、1ヶ月後に生理は戻りました。
体脂肪量7〜9kgくらいを切ると生理が止まる?
二つの経験から言って、体脂肪量を減らしすぎると体重が止まることがわかりました。
1回目は49.5kgで体脂肪率は18%でしたので、体脂肪量は約8.9kg。
2回目は53kgで体脂肪率は16.5%でしたので、体脂肪量は約8.8kg。
私は体脂肪率が9kgをきったあたりで、体が危険だと判断して生理が止まるようです。
他の方はどうなんでしょうか?
こういったデータが見つからないので、なんとも言えないのですが、女性が初めて生理を迎えるには、体脂肪が8kgくらい必要だという文献を、以前見かけたことがあるんです。
その文献を再度探してみたのですが、見つからなかったので、代わりに計算をしてみました。
女性が初めての生理を迎える平均体重は43kgほど、体脂肪率は17%程度、必要なんだそうです。
このデータをもとに、体脂肪量を計算すると約7.3kgとなりました。
ということは、おそらく女性が生理を維持するには、体脂肪量が7〜9kg程度必要なのではないかな?と推測します。
あなたの体脂肪量はどのくらいですか?計算してみてください。(体重×体脂肪率÷100)
止まっている方は少なすぎるかもしれません。
少ない方は、勇気を持って少しだけ、増やしてみましょう。
生理が来ない理由②ストレス
体験談その3・よくわからないけど生理が遅れた
最後の3回目はつい最近のことです。(参照:「【40代主婦の糖質制限ダイエット20日目】生理が来ない」)
データを見ると、体重は57.1kg、体脂肪率は25.8%。
体脂肪量は14.7kgもあり、とても生理が止まるほどではありません。
自分でもどうして生理が止まったのかわからず、困っていました。
止まったというより、ちょっと遅れただけだったんですけどね。(10日ほど)
普段、とても順調なので、少し遅れるとつい大騒ぎします・・・
結局、原因は今でもわからないままです。
一つ言えるのは、ダイエットを始めたこととWebライターの仕事を始めたことで、今までと生活環境が変わったことでしょうか。
それが知らず知らずのうちに、ストレスになってきたのかも・・・と思います。
ダイエットで生理が止まったらどうするか
体脂肪量が少ない方は、できるなら少し増やしてみてください。
私はそれで生理が戻ってきました。
生理が長い間来ないと、女性ホルモンの分泌にも影響が出て、元に戻るのにも時間がかかると言います。
※生理が来ないと起こる不具合については、以下にまとめたので、ぜひ読んでみてください。
妊娠しづらくなることもあると聞いて、生理が止まった当時は未婚で、いずれは結婚して子供が欲しいと思っていた私は、とても怖かったです。
まあ一度止まったくらいでは、大きい影響はないのか、結婚後すぐに妊娠しました。
妊娠も出産も経過は順調で、生理が止まったことは問題ありませんでした。
でもこれはラッキーなケースだったのかもしれません。
生理が長い間止まるのは、女性の体にとっていいことがありません。
生理が3ヶ月来ない状態を「続発性無月経」と呼び、普通の状態ではないと判断します。
生理が3ヶ月来なかったら、婦人科の受診をオススメします。
まとめ
ダイエットや糖質制限で、生理が止まった場合、それは体脂肪量が少なくなり過ぎた可能性がある、と私は思います。
ボーダーラインは7〜9kgあたりだと思いますので、まずは一度計算してみましょう。(体重×体脂肪率÷100)
糖質制限そのものでは、生理は止まらないのでは?と思いますが、個人差があるので何とも言えません。
糖質制限を始めて、体脂肪も落ちていないのに生理が急に止まった方は、ストレスの可能性が高いと思います。
もともとたくさん食べていたご飯やパンが、急に体に入って来なくなって、びっくりした体が防御反応をしているのかもしれません。
私は糖質制限ダイエットがうまくいきましたが、全ての人がうまく行く方法だとは思っていません。
特に若い方や、標準体重に近い人には、積極的にはすすめたくないです。
糖質制限を始めて生理が止まったなら、それはあなたの心や体にあっていないからかもしれません。
その場合は糖質制限をやめて、他のダイエットをしてみましょう。
それでも生理が3ヶ月以上止まっているなら、婦人科を受診することをオススメします。
何か別の理由(病気など)が隠れていたら大変ですからね!
生理は女性にとってとても大切なもの。
ダイエットのし過ぎには注意して、止めるようなことのないよう、上手に付き合っていきましょうね。