漢検5級攻略~6級との違いを徹底解説!小学3年生が参考書2冊で合格!

漢検5級攻略~6級との違いを徹底解説!小学4年生が参考書2冊で合格!

【PR】このサイトの記事はプロモーションを含む場合があります。

小学3年生の娘が漢字検定5級(小学6年相当)に合格した時の学習内容を紹介します。

これからチャレンジする方の参考になれば幸いです。

なお、こちらの内容は「小学校3年生の子どもが漢検7級に合格した勉強方法」と全く同じです。

使う参考書が二段階上がっただけですので、すでにそちらをお読みになっている方には参考書に関しては読み飛ばしてください。
最後の項目「漢検5級攻略のツボ」を読んでいただければ大丈夫です。

目次

漢検5級合格までの準備期間と勉強時間

準備期間

準備期間は4ヶ月です。

なぜなら漢検は4ヶ月に一度、1年に3回ほど開催されているので、4ヶ月で準備ができればテストが終わったらすぐに次のテストの準備にとりかかれるからです。

勉強時間

1日に10〜20分ほど、週5日程度勉強しました。

4ヶ月の準備期間があればこの程度で十分です。
2ヶ月しかない方は一日の勉強量を倍にしましょう。

でも漢字が得意ではないお子さんは一度にたくさんやると大変ですので、負担にならない程度に、毎日少しずつやるのがオススメです。

漢検5級合格のために使用した参考書と勉強内容

使用した参考書は以下の3冊になります。(1冊はオマケ)

6年生の漢字 改訂版(くもん出版)

くもん出版
¥748 (2022/07/03 09:30時点 | Amazon調べ)

まずは漢字を覚えます。
コンパクトにまとまったドリルを一冊用意しましょう。

我が家ではこのくもんのシリーズを愛用しています。画数が少なめの漢字から始まり、意味が似ていたり部首が同じ漢字を1ページに収めてあり、子供が覚えやすい工夫がされているドリルです。

あいうえお順に漢字を並べているドリルもありますが、幼い子供には画数の少ない順の方が覚えやすくて良い(※)と思います。
※お子さんの個性にもよると思いますが、一般論として。

このドリルを一日1単位ずつ進めていきます。

さらに漢字ひとつあたり10回書き取りをしました。
何の紙に書いても構いませんが、字の汚さが気になる場合は漢字用のノートを使用すると良いと思います。

大きさの揃ったマス目に書いていくことによって、自然に文字のバランスが取りやすくなります。

文字の汚さは漢検の合否には関係ないですが、ちゃんと書けている漢字が汚いあまり正しく認識されず、バツになったら悲しいですよね。

また自分が書いた文字が量として積み重ねて見えますので、4ヶ月終わったときに「これだけやったんだ!」と自信に繋がりますので、お子さんが嫌がらないようならぜひ使ってみてください。

5回分終わったところで今までに覚えた漢字を覚えているか振り返ります。

あらかじめ書き取りのページをコピーしておいて使うか、我が家では私が口頭で文章を読み上げて(※)、子供が他の紙に書きとるスタイルで復習しました。

※単語だけだと、同音異義語の場合に意味がわからないことがありますので、文章を読んであげます。

漢検5級過去問題集(日本漢字能力検定協会)

編集:公益財団法人 日本漢字能力検定協会
¥990 (2022/07/03 09:32時点 | Amazon調べ)

漢字を覚えたら今度は過去問を解いてみましょう。

どんなテストにもあることだと思いますが、漢検は出る内容が偏っています。

出てくる熟語は過去問に何度も出てきますので、合格のためなら過去問を解いて勉強するのが一番の早道です。

過去問1回分を一回の学習時間内ににやるのは時間がかかり大変ですので、数回に分けてやると良いです。

我が家では二回に分けてやっていました。

漢検5級実物大過去問本番チャレンジ!(日本漢字能力検定協会)

編集:日本漢字能力検定協会
¥770 (2022/07/03 09:33時点 | Amazon調べ)

この3冊目の本は使わなくても大丈夫かと思います。

2冊目にご紹介した過去問が、実物大になって解答用紙が付いているだけですから。

でも初めて漢検を受けるというお子様にはぜひやっておくことをオススメします。

緊張しやすいタイプの子なら絶対やってほしいです。

なぜなら漢検の協会が出しているだけあって本物そっくりですから、試験会場で見たときに「あっ、お家でやってるのと同じだな!」と思うだけで随分ホッとできるものです。

それだけ実力も発揮できることと思います。

また小学生のテストは問題文と解答欄が同じ用紙になっていることが多いですが、漢検は問題用紙と解答用紙が別紙になります。(ちなみに8級までは別々です)

初めてそのタイプに触れるお子さんもぜひ慣れておくことをお勧めします。

意外と書き間違えやすいです!
一つ飛ばして解いて、解答欄がずれたり余ったり…なんてこともありますので要注意!

なお、2冊目にご紹介した過去問は前年度の問題を収録しています(毎年新しいものが出版されます)が、こちらの実物大過去問は私が使った時は6年前のものでした。

でも内容に変わりがないので問題なく使えました。

漢検5級合格への最後の仕上げ

一通り終えたらあとは間違えたところをとにかく繰り返して復習することです。

漢字の書き方を間違えた場合(横棒が一本足りないとか、ハネがなくなっているとか)はとにかく書いて覚えるしかありません。

意外と「手が覚えてる」ってことあるんですよ。

頭で漢字を思い浮かべた時に「あれ、ここの横棒は2本だっけ、3本だっけ?」とわからなくなっても、鉛筆を持って書いてみるとスラスラと書けてしまうってこと、よくあるんです。

5級は70%できれば合格なので、合格自体のハードルは低いです。頑張ってください。

漢検5級攻略のツボ

ここからはすでに漢検6級を受けている人向けに、5級はどこが変わったのかを中心に攻略法をまとめてみました。

「四字熟語」が新しく登場

初めて四字熟語が登場します。
四字熟語の中の、一文字だけを記述する問題となります。

例:次のカタカナを漢字になおし、一字だけ書きなさい。
(問い)精ミツ検査 → (答え)密

上記のような問題です。

6級では三字熟語だったのが、グレードアップ

6級からは漢字を覚える際に、それを使った熟語も学び、熟語の持つ意味も一緒に学習するといいと書きました。
この学習方法は引き続き有効です。

低学年の子供には、単語自体が難しいことがありますので、そこは親がフォローして単語の意味を教えてあげましょう。

「一挙両得」のような、慣用句みたいなものも出てきます。

二字熟語作りが新しく登場

すでに用意された漢字から二つ選んで、問題の意味にあった二字熟語を作る問題です。

例:後にあげる漢字の中から次に意味に当てはまる熟語を作りなさい。

【問い】本を読むこと→□□
(以下から漢字を選ぶ)
ア、書 イ、告 ウ、納 エ、読

【答え】エ、ア(読書)

これも漢字をただひたすら覚えるだけでなく、意味を覚えないと解くのが難しい問題となっています。

ただ出題されている熟語が、比較的難しくないので、あまり問題にならないのではないかと思います。

以上が6級と比べて変わっており、5級の特徴的なところです。

実は問題内容は、あまり5級とは変わっていないんですね。
ただ、漢字とそれを使った熟語の意味が飛躍的に難しくなっています。

小学6年生は社会でも歴史や公民の分野を扱って、内容がかなり難しくなります。
それに漢字も対応するので、難しくなると予想されます。

例えば「衆議院」なんて出てくるのですが、小3の娘は「???」でした。

「衆」という漢字は書けるし読めるし、「公衆電話」と言われれば、意味もわかって漢字もかけます。

でも同じ「衆」がテーマでも「衆議院」はわかりません。

単語の意味の難しさが、低学年で高学年の漢検を受けるときに壁になるなー、と体感した次第です。

ちなみにこれに関しては、どうやって対応したかというと…

  • 参議院と合わせてどんなものかざっくり教える(将来の勉強の意味で)
  • その上でそのままシュウギインと出たら、衆議院と書くと覚えてもらいました。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次