【NHKあさイチ】40代からのムダ毛の付き合い方(6月26日)

2019年6月26日(水)放送NHK『あさイチ』は40代からのムダ毛特集です。
半袖からのぞく腕、素足で履くサンダル・・・。
夏が近づいてくると気になりだすのが「ムダ毛」。
今回は、40代からのムダ毛処理について特集します。
事前のアンケートで気になるムダ毛として多数の声が寄せられたのは「顔回り」。
老眼や皮膚のたるみで「ムダ毛」処理が中途半端になっていませんか?
解決法を具体的に紹介します。
さらに、最近、関心が高まっているのがデリケートゾーン「V・I・O」の脱毛。
人にはなかなか聞きにくい施術の現状を体験者にうかがいます。
さらに番組では、親として気になる思春期をむかえた子どもたちの悩みやトラブルやについても取材、あまり語られてこなかった「ムダ毛」と向き合います。
教えてくれるのは、慶應義塾大学病院 皮膚科医の大内健嗣さんと美容ライターの木更容子さん。
顔そりの仕方
教えてくれるのは、肌のエキスパート、美容皮膚科医の赤須玲子さん。
肌に負担をかけない顔そりの方法を教えていただきます。
肉眼で見ると白っぽい産毛も、30倍拡大のレンズで通して見ると、意外と黒いもの。
ですからうぶ毛の処理をしないと、肌はワントーン暗く見え、くすみの原因となります。
きちんと産毛を処理すると、肌が明るく見えるだけでなく、吸い付くようなもっちり肌になってしましたよ!
うぶ毛そりに必要な道具
用意するものは以下のものです。
5倍拡大鏡
老眼でも大丈夫!角度を変えられるものならなお便利
保湿タイプのジェル
ハンド・ボディ用でもOKです。
カミソリを直接当てると、肌が傷ついてします。
色は無色か薄い白色で。色がついていると、剃り残しの原因にもなるので避けましょう。
家庭用カミソリ
L字型と呼ばれるものを長いものと短いもの2種類。
刃の長さが違うものを用意して、使い分けます。
長いものは顔用、フェイス用として売られています。
額、ほお、フェイスライン、顎の下に使います
短いものは、まゆ用として売られています。
まゆ周り、鼻、口元に使います。
(鼻毛はワックスを使って全部抜くのはやめましょう)
うぶ毛そりの方法
- ぬるま湯で顔を洗い、毛を柔らかくして、剃りやすくします。
- 長いカミソリを持ち、持っていない方の手で、皮膚をひっぱります。
- 額、ほお、フェイスラインなどの産毛を、毛の流れに沿うようにカミソリを当てて剃っていきます。
- 短いカミソリで口元を剃ります。
口の内側から下を押し当てて、皮膚を伸ばしながら剃ります。
鼻の下のヒゲも、唇の下のくぼんだところも忘れずに。 - 眉毛の周りは、ソル前に眉毛の輪郭を描いておくこと。
眉毛の上側は額に向かって剃りましょう。
まゆの下側は、顔の外側に向かって横向きに動かします。 - 鼻の周りは毛穴に詰まった皮脂や、ファンデーションの残りも取り除きます。
こば鼻表面に浮き出た汚れを掻き出すイメージで。 - 全て剃り終えたら、ぬるま湯で洗顔。
軽く洗い流せばOKです。 - 最後に手のひらでたっぷりの化粧水を染み込ませましょう。
産毛の処理をする期間
顎から口周りの皮膚は、約6週間で生まれ変わり、毛と毛の間の皮膚も同じく6週間でターンオーバーします。
そのサイクルを考えると、1ヶ月に1度が好ましいです。
しかしそれだと長い場合は、剃る前後にしっかり保湿をして、綺麗なカミソリを使いましょう。
またお風呂上がりは毛が柔らかくなっているので、処理に良いタイミングです。
特に40代以上の方は、角質の水分量が減っています。
歯を強く当てすぎると引っかかりやすくなり、くすみの原因にもなるので、気をつけましょう。
なお、毛抜きで抜くのは、毛穴の周りの組織に負担をかけてしまいますので、できれば控えましょう。
手を剃ると濃くなるということはありません。
肌を傷つけないカミソリのお手入れ
顔のお手入れで使ったカミソリ。
肌を傷つけないカミソリのお手入れを紹介します。
NGなお手入れ方法
カミソリに残った水気を取るために、ティッシュやタオルでは先をこするのはNG。
歯ブラシでこするのもダメです。
カミソリのコーティング剤を剥がしてしまうから。
コーティングは、肌の上での滑りを良くして、引っかかりをなくす役目があります。
コーティングが剥がれると、肌が傷ついてしまうので気をつけましょう。
また湿気の多い風呂場に放置したり、石鹸で洗い流すとサビの原因になりますので注意!
錆びたものは肌を傷つけますので、新しいものに替えてくださいね。
正しいカミソリのお手入れ法
刃先を守るには、使い終わったらぬるま湯で流し、水気をふって良く切ったら、風通しの良い場所で保管しましょう。
これだけでいいそうです!
快感!理容室の顔そり
昔ながらの理容室は、男性向けのイメージがありますが、女性の顔そりもやってくれるんです!
プロの手にお任せすると、自分では剃り残しがある部分も剃ってくれます。
番組で紹介されていた理容室では、まずは蒸気を当てて保湿をしっかり行います。
蒸気を当てることで産毛が浮いてくるので、剃りやすくなるのだそう。
その上で保湿用のオイルとクリームを塗って、柔らかブラシで暖かいクリームを塗るのは、とても気持ち良くて、寝てしまう人も多いのだとか。
そこからプロが剃ってくれますが、まるで羽で撫でられているそうですよ。
気になる!VIO脱毛とは
VIOとは、デリケートゾーンのこと。
Vは足の付け根のあたりの三角形の部分。
Iは隠部の両サイド。
Oは肛門周りを指します。
蒸れや匂いを感じることがなくなり、快適だそうですよ。
気になるVIO脱毛について、経験者のライターの木更さんに色々お伺いしました。
VIO脱毛の痛み
痛みはそれなりにあるそうで、脇の脱毛の10倍は痛いそうです。
特に「I」がめちゃくちゃ痛いのだそう!
VIO脱毛をするときの体勢
気になる体制は、横向きに寝て、膝だけあげる感じなので、そこまで恥ずかしい体勢にはなりません。
VIO脱毛はどのくらい脱毛するの?
自分で好きなように選べるようです。
昔はV部分をハート型にしたり、細長く縦型に残す滑走路と呼ばれるタイプなど、形を整えることがあったそうですが、いまは自然に残す方が多いそうです。
VIO脱毛にかかる期間、回数
ライターの木更さんは7-8割ほど脱毛したそうですが、それで5,6回ほど回数がかかったそうです。
1回やってからは期間を空けて数ヶ月くらいしてから、次の施術になるそう。
なおやる前には事前に自分で、剃ってから行く必要があるそうです。
VIO脱毛にかかる料金
やり方やクリニックによって料金は違いますが、ライターの木更さんは1回15000円ー20000円くらいだったそうです。
都度払いにしておくと、途中で考えながら進めたい人には良いようです。
色々なクリニックを体験することもできます。
VIO脱毛によるトラブル
VIOに限らず、レーザー脱毛で起こりうるトラブルは、色素沈着がもっとも多いとのこと。
もともと皮膚が弱い方や、トラブルがある方は、エステではなく、医療脱毛がおすすめ。
レーザー脱毛とは
VIO脱毛は、普通の脱毛同様レーザーで脱毛します。
そもそもレーザー脱毛がどう行われるかというと、異旅用のレーザー脱毛の機器を使って行います。
機械がレーザーを出す前に、冷却ガスを吹き付けて、肌の火傷や色素沈着を防ぎます。
レーザーは毛根に届くと毛根組織を破壊して、毛が生えなくなるという仕組み。
しかし1回のレーザーでは一部の毛根しか処理できないので、成長の周期に合わせて何度か行う必要があります。
レーザー脱毛はメラニン色素に反応しますので、白髪には反応しないので基本的には対応していません。
老後のことを考えたVIO脱毛
番組に登場された中村さんは61歳。
寝たきりになった父親の介護を通してVIO脱毛を考えるように。
オムツ換えの処理に時間がだったり、皮膚がかぶれたりするのが大変でったとか。
介護をする側、される側の負担や恥ずかしさなどを考えて、IO脱毛を考える人も増えているのだそうです。
子供のムダ毛の悩み
小学生の頃から、毛が濃くて悩んでいた女性。
自分の毛が濃いことにコンプレックスを抱えたまま大きくなりました。
子供でもむだ毛に悩んでいる子は、少なからずいるのです。
思春期の前後には、男性ホルモンが多くなり、一時的に腕の毛やヒゲが濃くなることも。
その場合には、数ヶ月から1年くらい様子をみると、徐々に戻ってくることもあります。
しかしあまりにも太くて硬い毛が多い場合は、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)といって、男性ホルモンが過剰な病気であることもあります。
気になる方は、病院を受診しましょう。
成長が早いと、小学生高学年あたりから脇毛が生えてくることがあります。
その場合、水泳やバレエをやっている場合などに、悩みになることも。
脱毛のメリットとデメリットを考えた場合に、子供でも脱毛を行うことはあるそうです。
成長期の毛を脱毛を行う是非は、医師の間でも論議されていて、確実にやってもいい、やるべきではないという見解は示されていないのだそうです。
また最近では脱毛契約に関するトラブルも多いので、親御さんは是非気をつけてください。

他のテレビ番組のまとめも見てみてください!