【名医のTHE太鼓判!まとめ】尻トレのやり方!老けない秘訣はお尻SP(2月25日)

2019年2月25日月曜放送『名医のTHE太鼓判!』の内容は、「今から鍛えればすぐに復活する!老けない秘訣はお尻SP」です。
健康意識の高い人々の間で注目を集めている“お尻の筋肉”にスポットを当てました。
「立つ」「歩く」といった下半身の動作に加え、姿勢の維持など重要な役割を担っているお尻周りの筋肉。
しかし、日本人は世界的にみても座っている時間が長いためお尻周りの筋肉が衰えやすく、腰痛や下半身の冷えなど様々な不調を引き起こしてしまいます。
簡単トレーニングでお尻の筋肉を着てて、腰痛や冷えを改善しましょう!
タレ尻を治せば腰痛の改善・予防に効果あり
タレントの中山エミリさんと、個性派女優の久保田磨希さんは、2人ともタレ尻で、かつ腰痛に悩んでいます。
タレ尻と腰痛は深い関係にあるんだとか。
90万人以上のデータから出したデータによると、中山さんがのお尻は48歳で、実年齢+5歳。
理想のお尻からは5.5cm垂れています。
久保田さんのお尻は、理想のお尻からは3.5cm垂れています。
さらに特徴があり、四角いかたちになっているのです。
なぜタレ尻になるのか?
中山さんのお尻は贅肉が多いことが判明。
さらにお尻の筋力も低下していました。
お尻の筋肉は足を後ろにあげることですが、中山さんはそれができないのです。
久保田さんのお尻が四角いのは、側面の筋肉の問題があるから。
側面の筋肉がないと、お尻を支えきれなくなり、四角くなってしまいます。
お尻の筋肉が弱くなると、腰痛の原因にもなります。
タレ尻改善方法①カエル泳ぎ運動
タレ尻を改善するための講師として、松尾タカシさんがタレ尻改善トレーニングを指導。
松尾タカシさんは日本発のおしり専門のトレーナーです!
まずはカエル泳ぎ運動。
- 腹ばいになって寝転がり、両足を大きく開き、足の裏を合わせてお尻を締めて膝を1㎝床から上げる。
- そのまま15秒キープする。
- ゆっくりとおろす。
- これを1日に3回行います。
ダチョウ歩き体操
腰痛がある方にお勧めなのがこちらの体操です。
久保田さんは腰痛がひどいので、ダチョウ歩き体操にチャレンジ。
方法は、中腰の姿勢のまま前後に歩くだけ。
なるべくお尻の高さを変えないのがポイントです。
カニ歩き運動
カニのように、横歩きをする運動です。
- しっかり胸を張り、お尻を突き出した姿勢を取ります。
- 両手を挙げて指をピースにし、横方向にカニのように横歩きをしましょう。
いつもは使っていないお尻の筋肉を鍛えることができます。
一週間タレ尻改善トレーニングの結果
中山さんは、+3.3cm、お尻年齢は44歳まで改善!
久保田さんは、+2.6cm、お尻年齢は56歳まで改善!
お尻の凝りをほぐすと冷え性と睡眠を改善
お尻の筋肉が衰えると睡眠や腰痛、冷え性にも影響を及ぼすことが分かっています。
ですから、お尻の筋肉をしっかりケアしてあげると、冷え性や腰痛改善になります。
冷え性に悩むのは、タレントのかとうれいこさん50歳。
お尻が凝っている状態だと、軽く押すだけで痛みが出ることがあります。
お尻がこると冷え性になる理由
なぜお尻が凝っていると冷え性になるのでしょうか。
それはお尻の中の方にある、梨状筋という筋肉が凝ると、坐骨神経を圧迫します。
梨状筋はお尻の中でも最も凝りやすい筋肉です。
その結果脚の血管を締めることにつながり冷え性になってしまうというわけです。
また人は足裏から汗をかき、体温を下げることで脳の眠りスイッチを入れています。
しかし足が冷えていると、これがうまくいかないため、眠りのスイッチが入りません。
ですから良質な睡眠を得ることができなくなってしまいます。
「弥勒菩薩(みろくぼさつ)のポーズ」でお尻の凝りをチェック
- 椅子に座り、太ももの上にもう片方の足のくるぶしを乗せます。
- 肘で膝を押し下げるようにして、身体を前に傾けます。
膝が水平以下まで下がらなければお尻が凝っている可能性があります。
お尻の凝り改善法
お尻のこりを解消できるのは、ソフトボールを使ったマッサージ。
筋肉は筋線維が重なり合うことで、伸びたり縮んだりします。
筋肉が凝ると、筋線維も固くなり動かなくなってしまいます。
そのお尻の凝りにソフトボールを押し当てて引き延ばすことで、筋線維を物理的に引き離して筋肉を緩めることができるのです。
方法は以下の通り。
- あおむけに寝転んだ状態で、片方のお尻の下にソフトボールを置きましょう。
ボールの位置は、お尻のボリュームがある部分のど真ん中です。 - 体重をかけて左右1分ずつこりをほぐしていきます。
一週間お尻凝り改善マッサージの結果
改善前はサーモグラフィーに映らないほど、足先が冷えていたかとうさん。
寝る前にマッサージを一週間続けたところ、かなり温かくなっていました。
そして睡眠の質も改善!深い睡眠の時間が増加していました。
明日から使える!病院の料理術
健康的な料理術の見本として注目されている病院食。
最近では色々な病院から、レシピ本が出るほど盛り上がっています。
美味しさと健康の両方が揃った、美味しいレシピをご紹介!
牛乳減塩カレーライスの作り方
材料
水 200g
具材 玉ねぎ、にんじん、じゃがいもなど
カレールー
牛乳 360g
作り方
- 食べやすい大きさに切った具材を水で煮ます。
- ルーを加えて具材とよくからめます。
- 牛乳を加えて、混ぜながら加熱します。
- しっかり混ぜりなじんだら出来上がり!
なんと塩分は2gです!
50%減塩担々麺の作り方
- 一般的な担々麺のスープの量を半分にします。
- 減らした分を牛乳で補います。
牛乳に旨味が入っているので、それを上手に利用しているのです。
牛乳の旨味は、出汁に匹敵するほどなので、減塩しても物足りなく感じないのだとか。
大麦ご飯で免疫力アップ
最強の免疫力アップの食材は、大麦。
大麦は、種類や加工法で呼び名が違い、最近話題のもち麦も大麦の一種です。
なぜ大麦が免疫力アップになるかというと、腸と深い関係があります。
免疫力の7割が腸にあると言われ、その腸内環境を整えるのが、大麦に含まれている食物繊維なのです。
慈恵医大病院では、まず大麦を20分ほど茹でて、小分けにして冷凍保存。
それを様々な料理に使います。
例えば肉味噌に混ぜて風呂吹き大根にかけたり、スープの具材としてもOK!